こんにちは
スタッフの中村です
2月3日は、節分です。
今年は、東北東の方角を向いて、食べるとよいそうです!
少し由来を調べてみましたら、
「これから始まる新しい一年が、不幸や災いがない一年になりますように」
と、願いを込めて行う行事だそうです。
巻き寿司を食べる意味は、
「福を巻き込んで縁を切らない」という意味が込められ、恵方向かって巻き寿司を食べるようになったようです。
もともとは大阪の道頓堀で行ったPRイベントをマスコミが取り上げたことにより、関西地方に広まり、今では全国に広まってきたそうです。
私は、出身が関西地方なので子供の頃から毎年恵方に向いて、願いごとを思いながら巻き寿司を食べていました(笑´∀`)
他のスタッフに聞いたところ、「子供の頃巻き寿司は食べてないょ〜」とか「黙って食べた事ないよ〜」と聞いて、お互いにビックリでした!
毎年願いが叶っているかどうかは、覚えていませんが、今ではハーフサイズがあり、黙って食べるには丁度いい大きさに思います(笑´∀`)
今年は、何巻き食べようかな〜
(@^▽^@)
浜松市南区の慶応整骨院では交通事故のむち打ち症治療に大変力を入れております、併設の浜松交通事故相談センターでは交通事故によるさまざまなお悩みに無料でお答えしております お悩みの方は一度お電話をしてみて下さい。
浜松市南区三和町257番地
慶応整骨院
電話053-466-1900